fc2ブログ

ご報告

私事であるが、4月から在外教育施設派遣教員として、南の方にある国に出張にいくことになった。
数年間という少し長い出張になりそうなので、その間は日本でタグラグビーに直接関わることはできない。なのでしばらくお別れになる。

心残りは自分のクラスの子供たちにちゃんとしたお別れが言えなかったこと。
東京都の異動発表は始業式に行い、離任式は4月末。他県のように年度内に離任式は行われない。制度上、仕方がないとはいえ、子供たちには申し訳なかった。たった1年しか担任することはできなかったが、大切な教え子であり、大切な卒業生。ちゃんとお別れは言いたかった。

さて、タグラグビーについて。
私はずいぶん長い間、第一線で頑張ってきた(と、思っている)。
しかし、水は流れないと淀む。
だから、タグラグビーがより一層発展していくためには人の入れ替えも大切なことだと思う。古い人間がいつまでも居座っていては組織が膠着化する。バトンを渡すには丁度よい時期だと考えた。

私はここ数年、各地で頑張っているタグチームを交流で一つの輪にしようと微力ながら努力してきた。その過程でたくさんの素敵な出会いをもつことができた。これは一生の宝物になった。私自身、大したことはやれていないが、これからのチーム・指導者に少しでも環境を整えることができたのならとても嬉しい。 

「タグラグビーを学ぶ。タグラグビーで学ぶ。」
 
私がタグラグビーで学んだこと。
 それは相手をリスペクトすること。
 人は立場によって同じものを見ていても見え方・考え方が異なってくる。例えば、タグラグビーも企画・運営する側から見えるものと、チーム側から見えるものは違ってくる。見え方が違うのは当然。大切なのはそれぞれが互いの価値観を共有して前に進むこと。チームの指導だけをしている昔はそれが分からなかった。
 普及育成委員としてタグの企画・運営に携わるようになってから自分のものの見方というか、視野が少しだけ広くなった気がする。両方の立場を経験することはとてもありがたい学びとなった。
 
 
 大人にとっても、子供にとってもタグラグビーが大切な学びの場であるように。
 振り子は片方だけにふってはいけない。
 普及も大切、勝敗も大切。
 運営側の意見も大切、指導者側の意見も大切。
 子供も大切、大人も大切。
 他人も大切、自分も大切。

 「丁度いいが丁度いい。」

学生の頃から含めると20年。
ずいぶん長い間タグと一緒に走ってきた。
少し一休み。

ありがとう、タグラグビー

スポンサーサイト



多摩カップ卒業生新人生大会

多摩カップは年に三回行われる。

春の多摩カップはみんなと友達作り的な位置付け

秋の多摩カップはサントリーカップ目前の大切な場

二月の多摩カップは六年生にとって小学校生活最後の真剣勝負の場

このような素晴らしい場所を何年も提供してくれている青陵中、中体連の皆様に心から感謝である。

タグラグビーは成長した。

どの団体もみんなで子供たちを育ててい

こうという気持ちをもっている。

そろそろオープン大会にしてもよいのかもしれない。

そうすることで、よりたくさんの子供たちにタグラグビーの素晴らしさを感じてもらえる。

今大会で印象に残ったのは、各団体の六年生が楽しそうな表情でプレーしていたことだ。

やりきった人間だけが味わえる感覚。

中学になってどんなスポーツを選んでも、タグラグビーで学んだ事を生かして頑張ってほしい。

あと自チームの事ではあるが、ほほうと思った事が一つ。

七国スピリッツは例年、卒業生がみんなで話し合い三月末に新キャプテンを発表するのが決まりとなっている。

だから二月の多摩カップでは新チームは立ち上がっても、キャプテンは不在。

しかし今回、誰から言われることなく、自分から声を出し、チームを引っ張っていった女子選手がいた。

圧倒的調整不足の中、新人生リーグで優勝できたのは彼女のキャプテンシーによるところが大きい。

長く監督をしていたが、こういう光景を見たのは初めて。

なるほど。

受け身の子が多かったこれまでの七国。

しかし、この子はもうすでに七国スピリッツを背負っていく覚悟ができているのだな、と感心した。

これはよほどの気持ちがないとできない事だ。

ようやっと七国地域からこういう子供が育った。

たいしたものだと思うと同時に、他の五年男子にかなりの頼りなさを感じた。

しっかりせい。

ドラクエのパーティーでいうところの、

勇者

遊び人

遊び人

遊び人

遊び人

みたいになっとる。

それでは竜王は倒せない。

サントリーカップ第15回全国小学生タグラグビー選手権決勝大会

サントリーカップ第15回全国小学生タグラグビー選手権決勝大会が終了した。
本大会を実施するにあたり尽力くださった全ての方に心から感謝します。
本当にありがとうございました。

DSCF3082.jpg

2回大会から参加をさせてもらっている人間としては、今のサントリーカップは本当に素晴らしいと思う。

大会の雰囲気

これに尽きると思う。

DSCF3092.jpg

DSCF3094.jpg


「タグラグビーを学ぶ。タグラグビーで学ぶ」

みんなでサントリーカップを真剣に楽しもうという気持ちが至るところでみられた。

全国のタグチームを大きな一つの輪で繋げたい。

微力ながらそのために仲間と一緒に頑張ってきた。

DSCF3080.jpg

2日間、多くのチームが交流する姿を見て、これまでやってきたことが少しは役に立ったかなと勝手に自己満足した。
充分。
これでもう充分。

DSCF3083.jpg

サントリーカップが、今後も全国の子供たちの目標となる素敵な大会であるよう、心から願う。

やはり目標がなければ人は頑張れない。

勝利にこだわりすぎるのはよくない。
でも、目標は大切。

タグラグビーは成長した。
選手・指導者は、「タグラグビーを学ぶ・タグラグビーで学ぶ」ことの大切さをよく分かっている。

大丈夫だ。
俺たちを信用してほしい。
各地の交流大会は俺たちでしっかりやる。

サントリーカップはサントリーカップで今後もあり続けてほしい。


【確定】サントリーカップ決勝大会出場チーム

恒例の全国大会出場チーム速報

北海道

網走小ノースカムイ

芦別スター☆トライブ

東北

赤石レッドカルロス

安達タグラグビー

北関東

新田ウォーリアーズ

中関東

浦安ウイングス

梅ヶ丘ブルーウェーブス

東京

七国スピリッツ

小柳ライトニングス

南関東

日野タグラグビークラブ暁

豊岡オールスターズ

東海

磐田タグラグビークラブ

富岡ブラックス

北陸

金沢ブルーイーグルス

近畿

山田レッドタグスピリッツ

済南タグ

中国

高島グリーンボンバーズ

庄原ワイルドボアーズ

四国

附属ブラックシューズ

東雲グレートファイターズ

九州

市浜デンジャラス

諫早クルセイダース

佐世保スマイリーズ

沖縄

仲泊TRCイエロー

全国交流会

1/12

(株)オハラさんのグランドで全国交流会を実施させてもらった。

本当にありがとうございました。

参加団体

七国スピリッツ

いずみの森ユナイテッド

白小フェニックス

小柳ライトニングス

浦安ウイングス

豊岡オールスターズ

都留フィッシャーマンズ

熊谷西V

日進レッドブラックス

山田レッドタグスピリッツ

関東と東海、関西の夢の共演。

本当に夢のような一日となった。

夜から雪のはずが、オハラグランドの周りにだけ雪雲が発生。

何故か分からないが、降雪の中の交流となった。

何故か分からないが、みんな私に文句を言う。

もちろん、何故か分からない。

夢の時間はあっという間。

来週は各地域でブロック代表決定大会が行われる。

最後の戦いだ。

今までの集大成。

悔いなく、全力でやりきってほしい。

頑張れ、タクラガー。

プロフィール

taguragu

Author:taguragu
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク